シリンダー錠にはいくつかの種類があり、それぞれ防犯性能が異なります。自宅の鍵がどの種類のシリンダー錠で、どの程度の防犯力を持っているのかを知ることは、適切な防犯対策を講じる上で重要です。ここでは、主なシリンダー錠の種類とその防犯力について解説します。まず、日本の住宅で長年広く普及してきた「ディスクシリンダー錠」です。鍵の側面に刻まれたギザギザの山と谷に対応して、シリンダー内部のディスクタンブラーが回転することで施解錠を行います。構造が比較的シンプルであるため、ピッキングなどの不正解錠手口に対して弱いという弱点があります。特に古いタイプのものは、熟練した者にかかれば短時間で開けられてしまうリスクがあるため、現在の防犯基準から見ると防犯力は低いと言えます。次に、「ピンシリンダー錠」です。鍵の側面のギザギザの形状に対応して、シリンダー内部の複数のピンが上下に動き、ロッキングバーという部品を解除して施解錠を行います。ディスクシリンダー錠に比べてピンの数が多いなどの違いがありますが、こちらも古いタイプのものはピッキングに弱いものが存在します。現在の主流のピンシリンダー錠は、不正解錠を防ぐための様々な工夫が施されており、防犯性が向上しています。近年、防犯対策として主流となっているのが「ディンプルシリンダー錠」です。鍵の表面に深さやサイズの異なる複数のくぼみ(ディンプル)があり、それに対応してシリンダー内部の複数のピンが多方向に動くことで施解錠を行います。ピンの組み合わせが非常に複雑であるため、ピッキングが極めて困難であり、ピッキングに対する高い耐性を持っています。これにより、侵入に要する時間を長引かせ、犯行を諦めさせる効果が期待できます。ディンプルシリンダー錠は、現在のシリンダー錠の中では最も防犯力が高い部類に入ります。