「引き戸に鍵がなくて防犯面が心配…」「賃貸だから穴を開けずに鍵を取り付けたい」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。実は、穴あけ不要で、簡単に後付けできる引き戸用の鍵はたくさんあります。ここでは、穴あけ不要で設置できる引き戸用鍵の種類、選び方、そしてメリット・デメリットについて詳しく解説します。まず、穴あけ不要で後付けできる引き戸用の鍵は、大きく分けて「補助錠タイプ」と「交換タイプ」の2種類があります。「補助錠タイプ」は、既存の鍵に加えて、もう一つ鍵を取り付けるタイプです。両面テープで貼り付けるタイプや、戸枠に引っ掛けるタイプ、サッシにはめ込むタイプなど、様々な種類があります。比較的安価で、簡単に設置できるのがメリットですが、防犯性は「交換タイプ」に比べて劣る場合があります。「交換タイプ」は、既存の鍵を取り外し、新しい鍵と交換するタイプです。穴あけ不要で交換できるタイプは、主に、引き戸の召し合わせ部分(2枚の戸が重なる部分)に取り付けられている錠前を交換するタイプです。交換タイプは、補助錠タイプに比べて防犯性が高く、見た目もすっきりするというメリットがありますが、製品の価格が高く、取り付けに手間がかかる場合があります。引き戸用の鍵を選ぶ際は、まず、自宅の引き戸の種類を確認しましょう。引き戸には、1枚の戸を左右にスライドさせる「片引き戸」、2枚の戸を左右にスライドさせる「引き違い戸」、3枚以上の戸をスライドさせる「引き込み戸」など、様々な種類があります。引き戸の種類によって、取り付けられる鍵の種類が異なります。次に、鍵の防犯性を確認しましょう。防犯性を重視するなら、CPマーク(防犯性能の高い建物部品に付けられるマーク)が付いている製品や、ディンプルキーを採用している製品がおすすめです。また、使い勝手も重要なポイントです。鍵の開け閉めがしやすいか、鍵を持ち歩く必要があるかなどを確認しましょう。さらに、予算に合わせて、製品を選びましょう。穴あけ不要の引き戸用鍵は、数千円から数万円程度と、価格帯が幅広いです。